エゾリスの会非公式ブログ(仮)

北海道帯広の環境系まちづくり団体「エゾリスの会」会員による非公式ブログ(仮)以前のブログ→http://d.hatena.ne.jp/noken/

「帯広の森」と林業技術・思想との明確な線引き

エゾリスの会の間伐は、とてもゆっくりである。S59東とS61植樹区でおこなっているが、もう20年くらいになる。今回は1本だけ。
.
おそらく林業が身についてる人は早くいっぺんに除間伐したくなると思う。しかし、地面がもと畑であり、埋土種子など遺伝資源にあまり期待できず、むしろ外来種が待ち構えているような(この事実は調査済み)環境で、「林業伐り」すると、外来種優位→草刈り→在来種の実生も抑制→環境の単純化 という悪循環を招く。林業技術をそのまま適用すると明るすぎるし、いっぺんにやりすぎて調節が効いていないのだ。

日本の林業技術は、平地の畑だったところは前提になっていないし、そもそも自然復元は配慮すべきことにはなっているかもしれないが、目的ではない。木材生産か今ある森の維持であり、それは「山」が環境となっている。
.
帯広の森」には教科書がない、目標となるべき自然を見て、植えた森の自然を調べながら、森に習って順応管理することが必要だ。つまり教科書は自然の森であり、教科書は目の前の「帯広の森」である。
原生的自然の森のエリアは、ずっと自然化を目指せば良い。それはそれで難しさはあるが、まだはっきりしている。
問題は、人の入り込みの多さによって分けられている、森、と散開林 である。利用しながら自然が自律的に保たれる、これは高等技術だろう。
.
頭ではわかっても、実際に行動を変えることは難しいが、「帯広の森」と「林業」は一部の技術が共有されているだけで、向いている方向はまるで別物だと認識すべきだ。
.
もし必要なら管理者が予算でやることだ。市民団体にそれを広げるのは、森に対する誤解を広げ、定着してしまうのではないか。
市民団体に森をまかすリスクについては、エゾリスの会が森で初めて管理活動の申請をした時に、当時の担当者の方から繰り返し伝えられ、そして、まず調査して論文を書くように伝えられたのだった。そしてそれは果たされ続けている。
.
だから、管理者はそのけじめを守り、責任を遂げることが、「帯広の森」事業を成すために先ず必要なことだと思うのは自然だ。

手前の若木は間伐の効果
左のチョウセンゴヨウを伐る
ギャップ。次の冬に次の木を伐る。