エゾリスの会非公式ブログ(仮)

北海道帯広の環境系まちづくり団体「エゾリスの会」会員による非公式ブログ(仮)以前のブログ→http://d.hatena.ne.jp/noken/

【再掲】脱出しよう!思い込みから。ボトルキャップ収集運動はエコじゃない。

2009年3月10日のエントリ 脱出しよう!ボトルキャップ収集運動の非エコ性 再掲です。
noken.hatenadiary.org

この日は2個エントリがあり、続き物だったので、一個で成り立つように書き換えました。
情報はポリオ部分だけは新しくしてますが、他は古いままです。

                                                        • -

ここ数年収集をやめたところが増えているようですが、いまだにペットボトルキャップ収集を見かけます。小学校などでも行っているようですが、どこでも自分たちの行いを客観視することが出来ないで、ずるずる続けているということです。
それでは環境教育ではないですよ。客観評価できる人にならないと、環境教育したことになりません。環境負荷を下げるには今までのことを改めることができる人になることですからね。

ペットボトルのキャップの収集運動は始めやすいし、目に見える気がするし、計算できるし、子供でもできるんです。だからみんなやるんです。
しかし、ただそれだけです。(ここにCO2中心の環境教育、運動がまやかしになりやすい原因が横たわっているのですが、それはまた別の機会に)

十勝でも多く、画像は帯広畜産大学(2009)ですが、この他帯広厚生病院(2018まで)、いくつかの小学校、町内会などで見られます。

f:id:noken:20191210004424j:plain
帯広畜産大学のキャップ集め
これは、キャップを800個集めれば単価20円のポリオワクチンを外国に送ることができるというものです。
20円のワクチンを打つために、800個のペットボトルを消費しなければいけないのです。
コレは非エコですね。千葉県の大学では、イベントに参加するためにキャップ持参を義務化している(!?)という、あまりにもおかしなアクションを行っています。ペットボトルをもっと使えということになります。関東圏の私の知人の子が通っていた小学校では、ペットボトルを使わないように水筒を持参するといじめまがいのような状態になる学校もあると聞いています。戦中意識みたいですね。

800本の消費を600に減らして、残りの200本分のお金を直接国連に送れば約2万円ですから、1000倍ものワクチン代になります。しかも圧倒的にエコです。なぜそういう考え方が出来ないのか理解に苦しみます。主催団体の論法でいえば1000倍の子供たちを見殺しにするわけです。

ペットボトルキャップはポリプロピレンという素材です。「容器包装リサイクル法」で規定されているその他プラスチックとして「回収が義務づけられている」ものです。ゴミとして捨ててはいけないのです。地域の回収方法に従って回収しなければいけないのです。特定の団体へ送ることはこの法律と整合するでしょうか?
燃焼させるとCO2を出します。しかし「ゴミ発電」で焼却炉の運用を行っているところでは「優秀な燃料」です。この分、ゴミを燃焼させるための燃料を節約することが出来るのです。帯広のセンターはゴミ発電によって処理施設の電力をすべてまかない、なおかつ、かなりの余剰電力を北電に売電しています。つまり「ふたは燃やすほうがいい」のです。これを「サーマルリサイクル(熱としての回収)」といいます。

ですから、よく引用される、「ゴミとして焼却処分されますと、キャップ400個で3150gのCO2が発生します」は「容器包装リサイクル法」や「サーマルリサイクル」を無視した書きようになっているのです。なぜあえてそのような文言を使うのでしょう?

収集運動の場合はどうでしょう?
収集、輸送、洗浄、再生、再生したものの移動、最終的な処分、とすべてのプロセスで発生するCO2が別に加算されます。サーマルリサイクルに対してCO2排出で優位であるとは到底思えません。洗浄にお湯でも使ったら完全にアウトでしょうし、再生して合板になったものの最終的な処理はどうなるか?と、考えるとやっぱり最後は燃やすということになるかもしれません。そのときのCO2は?

では福祉としてみた場合はどうでしょうか?
キャップ集めの団体のワクチンはどこへ行っているのか?ポリオはいまどうなっているのか?
自分でWebで調べればすぐわかることなのに、NHK朝日新聞も、十勝毎日新聞北海道新聞も、それから学校も企業も、収集団体のHPをそのまま垂れ流しています。自分で調べようとしない。無責任な大人が多すぎます。20円のワクチン代を出すためにどんだけの経費かけてるか大人なら気になってあたりまえです。

ポリオ(小児まひ)についても調べましょう
http://idsc.nih.go.jp/disease/polio/index.html
ヒトのみを固有宿主とするウイルス(→撲滅作業が比較的容易)
90〜95%が無症状(不顕性感染)
麻痺型になるのは感染者の0.1%
死亡率は低い(麻痺型患者の4%=全感染者の0.004%)
衛生条件の悪い国では,発症者の数%が死に至るとも言われる。

感染したら絶対死ぬかのようなコピペが出回っていますが違う。0.1%が麻痺、そのうちの4%=全感染者の0.004%が死亡。

2008年10月現在のポリオ発生状況
http://www.forth.go.jp/keneki/fukuoka/kuko/homepage/kansen%20ryuko%20joho/2008kansen%20ryuko%20joho/20081020.pdf
10月の時点で1341人
ナイジェリア705 インド464 パキスタン70 アンゴラ25 チャド22 アフガニスタン20・・・ 

患者数は35万から74人に!常在国も2国だけ!

*1988年には35万人いたと推計されるポリオの患者は99%以上減少し、2015年には報告者数が74人なりました。この減少は、疾患を撲滅するための努力が世界中で行われた結果です。
1988年には125か国以上のポリオの常在国がありましたが、常在国は2か国(アフガニスタンパキスタン)だけです。
www.forth.go.jp

キャップ収集団体の事業報告書はネットでひくことが出来ます。エコキャップ推進協議会、そしてJCV(リンクは貼りません)。
事業支出にたいしてワクチンに回っている額はどれくらいでしょう?
主催団体のポリオワクチンはミャンマーラオスに届いている。これらの国は2008年ポリオ発生がゼロ。アフリカには送られていません。

(追記)
2008年JCVはポリオではなく「DPT」ジフテリア、百日咳、破傷風ワクチンを送ったとの記述が見つかりました。百日咳は世界の患者数 2,000〜4,000万人 死亡率は1〜2%、20〜40万人が死亡。患者の約90%は発展途上国の小児(WHO)」とのことで、より重篤な方に重みをかけているようです。JCVの寄付金収入 179,286,895円のうち、ワクチン供与活動費は 45,529,516円で25%しかワクチンに回っていません。これを2010年までには60%にしたいらしいのですが、それだったらペットボトル購入を控えてその分クリック募金にまわすように宣伝した方が近道でしょう。

やや繰り返しになりますが、一方国連はポリオ根絶計画をすすめています。額を比べてみてください。
http://www.jpri.or.jp/tayori7.html
「1988年当時125国で35万人以上の子どもが毎年小児麻痺(ポリオ)に悩まされていましたが、2007年には世界中で1310人の患者発生に留まり、ポリオの発生数はこの20年間に99%減少しました」

「日本政府、アフリカとアフガニスタンの子どもの生存とポリオ根絶のために、国連児童基金ユニセフ)を通じて、総額23億2千万円の支援を決定」(2007年)
http://www.unicef.or.jp/library/pres_bn2007/pres_07_63.html
根絶まであと一歩のところに来ているのです。

これらの事実を踏まえ、キャップ収集の報道、HP上の情報をよく読んでみてください。なぜポリオといい出したのか?単なる単価だけで選んでいるのじゃないか?
キャップ集めはホントに環境負荷を下げているのか?ホントはこの1000倍の募金を送れる方法があるはずなのに、その方がエコなのに、その方がたくさんの子供たちが救えるのになぜ?

最近は自治体が税金使ってこの収集団体に送ったりしています。訳が分かりません。税金の無駄です。論理的思考や検証が出来ないのでしょうか?

ワクチンを送っている団体の収支内訳です。H18年。

ブログ 道草、より道、まち歩き より許可をいただき転載いたしました(現在は閉鎖されています)。
http://bem.de-blog.jp/looksky/2008/08/post_7dad.html

キャップ運動によって得られる金額は半期でおよそ90万と、非常に小額ですが、そのおよそ90万円をひねり出すのに、ペットボットル購入費は単価120円でいくらかかっているのでしょう?
(900,000円/20円)×800個×120円= 4,320,000,000 円 
40億円です!!!!自分で計算してちょっと信じがたいですね・・・何度も式を見直してしまいました。
この40億に関連する製造費、輸送費、洗浄その他の金額、エネルギーは莫大です。

しかし、単価120円のペットボトル飲料7500本の購入を節約すれば90万円は出来ます。
それをせずに、36,000,000本 3千6百万本買わせていることになります。
これでは「ペットボトル消費奨励運動」のようにも見えてしまいます。消費を下げるのではなく増やす仕組みを持った運動です。

これがこの運動の正体の一つではないでしょうか?

「誰も損をする人がいない・・・・ように見える」この論理、どこかで見かけたことは無いでしょうか?ナントカ商法というヤツです。
しかし損をするところが一つ以上あります。
一つは地球環境
もう一つは、病気で苦しんでいる人たちです。

以前は、キャップ集めもきっかけとしてはアリとは思っていました。しかし、いじめまがいの状況や、ペットボトルをより消費するような方向へいくのは本末転倒。次の一歩へと勇気を持って卒業してください。無批判にすすむのではなく、常に立ち止まって検証する、これはどのような活動でも同じですから。ですから今は反面教師としての意義が大きいと思うことにしています。
今評価するとしたら、分別という意識を育てた、くらいでしょうか。しかしこれは、キャップじゃなくても成立します。言ってることと出来てることが逆むいているならやらない方がいいと思いますし・・・・・・

それにあの運動、外部からかなりの資金を投入し続けなければ回転しないと思いませんか。信用できますか?(個人の感想です)

エコ以前のはじめの一歩を際限なく細分化して、たくさんのことをやっているように思いたい気分が、このようなおかしな活動を生み出す背景になっているように思えます。キャップ集めは逃げの運動だと思い至りました。この運動はやめましょう。勇気を持って2歩目を踏み出しましょう。

ちなみに「日本ユニセフ協会」よりもunicef http://www.unicef.org/ に直接募金した方が効率的です。
日本ユニセフ協会もわかりやすいのではっておきます。協力する方法のところに、募金の方法もあります。
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_unicef.html

2011.3月 日経BPの記事
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110228/261752/?P=1
エコキャップ「送ったつもり」で送料寄付したほうが50倍役立つ(笑)。欺瞞「エコキャップ」から恫喝「不要品回収」まで、激増する「悪徳エコ詐欺」を徹底暴露!作家 夏原武